[リストへもどる]
新記事

格言:血は水よりも濃い。
血はここで血縁関係や遺伝的要因の強さを表しています。人間は動物ほどに血によって決定されていないとはいえ、それでもかなりの程度遺伝的な影響を受けています。それは一卵性双生児の研究からも明らかです。しかし、努力により人格を向上させることができることも確かです。血縁関係には強い絆が存在します-もっとも今ではそうした絆も失われつつあります。一方、血縁よりも強い愛も存在します。
━Check Point━
 □@遺伝的要因は強い。
 □A努力により人格は変えられる。
 □B血縁関係には強い絆が存在。
 □C血縁よりも強い愛も存在。
 □D「血」に関してバランスの取れた見方をする。

〓〓補足資料〓〓
「血は水よりも濃い」
血筋は争われず、他人よりも血縁の人とのつながりの方が強い。

▼英文
Blood is thicker than water.
(血は水よりも濃い。)
Not where one is bred but where he is fed.
(生まれではなく育ったところ。)

格言:学びて思わざればすなわちくらし。
ことわざを学ぶ際、単にその辞書的な意味を覚えることを目標にしてはなりません。良く考えてはじめて真理の意味を体得できるのです。では、どのように考えますか。まず、それを鵜呑みにせず、その真実性ついて考えて見ましょう。ついで、自分の持っている知識と比較して、自分の考えの一部となるように理解しましょう。自分にどのように適用できるかを良く考えましょう。そして、何度も繰り返して考え、思考パターンの一部となるようにして下さい。
━Check Point━
 □@真実性について考える。
 □A理解するように努める。
 □B適用を考える。
 □C何度も繰り返して考える。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「学びて思わざればすなわちくらし。」
学説を勉強するだけで、思索研究しなければ真理に達することは出来ないということ。

格言:死ぬ死ぬと言う者に死んだ例なし。
死ぬ死ぬという人の多くは脅しである場合が多いと言うこと。この場合、それは少しも脅しにならないということを理解するのは大切なことです。例えどんな理由があるにせよ、自殺そのものの責任は本人にあり、他の人はそのことで責任を感じる必要はありません。自殺は与えた影響以上のものなのであり、その人が自ら選んだことだからです。自殺しようとする人も関係する人もそのことを正しく理解しましょう。したがって、自殺は敗北なのです。
━Check Point━
 □@「死ぬ」は脅しにならない。
 □A自殺そのものの責任は本人にある。
 □B他の人は自殺そのものの責任を感じる必要はない。
 □Cしたがって、自殺は無意味。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「死ぬ死ぬと言う者に死んだ例なし。」
死ぬ死ぬといって脅すものに限って、本当に自殺をするものはいないということ。

■自殺の原因
自殺のきっかけを与えるものは様々ある。しかし、それで全ての人が自殺するわけではなく、その人の反応が重要な要因となる。消極的な思考パターンやうつ病的な傾向が主な原因である場合が多い。

格言:大隠は市に隠る。
瞑想にふける隠者は山林にこもりがちだが、本当に悟りの境地に達したものはかえって町中に澄んでいるということ。世捨て人になることは確かに悟りを開いた人のすることではないでしょう。人生における真理の一つは人間関係を正しく評価することと関係がありに違いありません。多くの人は愛こそ人生の意味を解き明かすカギを考えています。では、身近な人間関係を大切にするこから始めましょう。
━Check Point━
 □@世捨て人になることは本当の悟りではない。
 □A真理の一つは人間関係を正しく評価することと関係がある。
 □B愛こそ人生の意味を深めるもの。
 □C身近な人間関係を大切にすることから始めよう。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「大隠は市に隠る。」
悟りを開いた隠者は、俗事に心を乱されないから山林に隠れる必要がなく、町の中に住んでいるということ。

▼英文
It is better not to live than not to love.
(愛さないくらいなら生きていないほうがいい。)

格言:立っている者は親でも使え。
「垢も身のうち」これらは言い訳として使われることわざ。昔からの格言も良く考えないと、正しいものと思いこんでしまう危険性があります。「昔からのことわざに偽りなし」とはあてになりません。良く吟味して言い訳のために用いないようにしましょう。
━Check Point━
 □@おおちゃくをしない。
 □A清潔にする。
 □B格言を言い訳や正当化のために用いない。
 □C格言の真実性を良く考える。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「立っている者は親でも使え」
急な用事のある時は、誰であろうと傍に立っている人に頼んでかまわない。
「垢も身のうち」
垢は体の一部、長湯をしてむやみに落とすものではないということ。垢をためて平気でいる人の自己弁護にも使われる。

■他に言い訳として使われることわざをあげよ。

格言:すべての道はローマに通ず?
真理は一つ。しかし、どのような方法でもそれに達するとは限りません。山はいくつもあって、道によりたどり着く頂上は異なっているのです。多くの人が正しい道を歩んでいるのではない現代に会っては特に、道は慎重に選ばなければなりません。もし、誤っていたなら、山を降りて別の道を探す謙遜さがどうしても必要です。方法は異なっていても行くつくところは同じなどと安心しているべきではありません。
━Check Point━
 □@真理は一つ。
 □A真理に達する道は多くない。
 □B道を慎重に選ぶ。
 □C誤ったなら改める謙遜さが必要。
 □Dあなたは真理を探求しますか。

〓〓補足資料〓〓
「すべての道はローマに通ず」
ローマ帝国が全盛期だった頃の話。転じて、どのような手段方法でも同じ目的に達するということ。

▼英文
All roads lead to Rome.
(すべての道はローマに通ず)
It is a rough road that leads the heights of greatness.
(険しい道こそが偉大なる高さに導く。)

格言:生ける犬は死んだ虎に勝る。
生きていることの大切さを強調したことわざ。他に、「命あっての物種」「死んで花実が咲くものか」。生きていればこそ素晴らしい経験もできるのです。一方、正しいことのために命を捨てることも美徳。他の人を助けるために命を捨てることほどに尊いことはありません。では、命を大切にしましょう。そして、必要な時は勇気を示しましょう。
━Check Point━
 □@生きていることに価値がある。
 □A生きていればこそ素晴らしい経験ができる。
 □B命を無駄にしない。
 □C必要なときは勇気を示す。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「生ける犬は死んだ虎に勝る。」
どんな偉人でも死んだら終わり。平凡でも生きているほうが良いということ。
「命あっての物種」
何事も命あってのこと。命がなければ全ておしまいということ。
「死んで花実が咲くものか」。
生きていればこそよいこともあるということ。

▼英文
A living dog is better than a dead lion.
(生ける犬は死んだライオンに勝る。)

格言:諦めは心の養生。
何事も諦めないことが成功のカギですが、諦めが肝心なときもあります。それは、どうにもならないときです。変化させることのできない状況です。そういうときはきっぱりと諦めましょう。くよくよ悩むのはうつ病の基です。どうにもならないことでくよくよするより、自分にできることに注意を向ける方が勝っています。しかし、それには諦めることが必要なのです。変化しない状況と付き合うにも諦めが必要です。
━Check Point━
 □@諦めが肝心のときを識別する。
 □Aどうにもならないときは諦める。
 □B変化しない状況と付き合う方法を学ぶ。
 □C諦めて、できることに目を向ける。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「諦めは心の養生。」
くよくよ思い煩うのは心を疲れさせ健康に悪い。諦めが肝心なときもあるということ。

■変化しない状況と付き合う方法を学ぶ。
必要な知識を得る。限界を良くわきまえ、可能な範囲で生活を楽しむ。決して投げやりにならない。現実的な目標を定めて1つ1つ達成する。家族や他の人の援助を受け入れる。積極的な姿勢を保つ。

▼英文
For a tint thing care not.
(なくした物は気にするな。)
Past cure past care.
(治療薬がない病気はくよくよしてもむだ。)

格言:一期一会。
出会いを大切にすることを教える、愛されている言葉。確かに、その出会いは一生に一度しかないかも知れません。そして、その出会いがあなたの人生を変えるかも知れないのです。しかし、それはあなたがその出会いをどう見なすかにかかっています。では、まず、その出会いがあなたにとって何を意味するかをよく考えて見ましょう。それから、大切にするために何ができるかを考えましょう。
━Check Point━
 □@出会いを大切にする。
 □Aあなたにとってどんな意味があるかを考える。
 □B何ができるかを良く考える。
 □C出会いを生かすかどうかはあなた自身にかかっている。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「一期一会」
生涯にただ一度まみえること。一生に一度限りであること。

▼英文
it is too late to grieve when the chance past.
(チャンスが去ってから嘆くのでは遅過ぎる。)

格言:笑いは人の薬なり。
笑いが健康に良いことはよく知られています。それが体内のジョギングといわれているように、心臓を初め全身の良い運動になります。また、免疫を高めて病気に対する抵抗力を強化します。このことは癌の治療などでよく知られています。さらに、鎮痛剤のエンドルフィンを分泌することも知られています。何よりも良い気分転換になります。
━Check Point━
 □@笑いは健康のカギ。
 □A体内のジョギング。
 □B免疫を高める。
 □Cエンドルフィンを分泌する。
 □D良い気分転換になる。

〓〓補足資料〓〓
「笑いは人の薬なり。」
適度に笑うのは健康のために良いということ。

▼英文
A merry heart doeth good like a medicine.
(心の楽しみは良い薬である。)

格言:二度教えて一度叱れ。
教えるときの心得。教育の目的は良く理解させること。なぜ間違っているかを理解させないなら、単に叱っても何にもなりません。同じ過ちを繰り返すだけでしょう。さらに、叱るより褒めることの方が効果的。良いことをしたときには惜しみなく褒めることを忘れてはなりません。加えて、「ひそかにいさめて公に褒めよ」という通り、叱るときは人の気持ちに配慮しましょう。
━Check Point━
 □@たくさん褒める。
 □A理由を教える。
 □B必要な時は叱る。
 □C褒める、教える、叱るのバランスを考えよ。
 □D叱るときは人の気持ちに配慮する。

〓〓補足資料〓〓
「二度教えて一度叱れ。」
良く言い聞かせるのが肝心で、頭ごなしに叱りつけるだけでは良くない。
「ひそかにいさめて公に褒めよ」
人に助言を与えるときには他の人が見ていないところでやり、褒めるときにはおおっぴらに行なえということ。

■褒め言葉の例
その通り。立派だね。その調子。君の努力はすごい。さすがは君だ。それはいい考えだ。独創的だね。すばらしい出来だ。やったね。
しかし、本当でないと、相手にはすぐにお世辞と分かる。

格言:ちょっとなめたが身の詰まり。
悪事にはまり込んでしまった場合の多くは、味見程度のつもりで始めたこと。タバコ、賭け事、盗みなどはみなそうではないでしょうか。ですから、ちょっとの味見を軽く見てはなりません。始めからきっぱりと退けることが大切なのです。後からそれを改めるのはなかなか大変なことなのです。
━Check Point━
 □@タバコは味見をしない。
 □A賭け事は少しぐらいならいいと考えない。
 □B少しの盗みを正当化しない。
 □C始めからきっぱりと退ける。
 □D後から改めることの難しさを認識する。

〓〓補足資料〓〓
「ちょっとなめたが身の詰まり。」
最初はちょっとの味見程度のつもりで初めたことが、深みにはまって窮地に落ち込むということ。

■「百害あって一利なし」と分かっていても止められないタバコも、始めは味見程度だったはず。

格言:長者富に飽かず。
人間の欲望には限界がないようです。贅沢にはきりがないのです。その生活に慣れるとその水準を下げることはなかなかできないといわれています。ですから、生活水準を維持するために毎日あくせく働かざるを得なくなります。簡素な生活で満足するということは本当に難しいことなのです。
━Check Point━
 □@富もうとする欲望には限界がない。
 □A生活水準を下げるのは難しい。
 □B簡素な生活で満足するのが知恵。
 □C生活水準を下げれば生活にゆとりが出る。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「長者富に飽かず。」
お金持ちでも、もうこれでいいということはなく、人間の欲望にはきりがないということ。

▼英文
Desire has no rest.
(欲望に休息なし。)

格言:知らぬが仏。
知らなければ仏(?)のように安らかな気持でいられるということ。「聞かぬが仏」ともいうがこれは知恵。不必要なことや他の人のうわさに耳を傾けて気をもむのは愚かなこと。とかく人は悪口を言うものなのです。もっとも、時には自分がどんな人間と見られているのか、信頼の置ける人に率直に語ってもらうのは益になります。自分を客観的に見て改善する助けになるでしょう。
━Check Point━
 □@不必要なことに耳を傾けない。
 □A他の人のうわさに関心を向けない。
 □B信頼の置ける人に率直に語ってもらう。
 □C自分を客観的に知る。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「知らぬが仏。」
知るならば腹も立つが、知らなければ仏のように平穏な境地でいられる。当人だけが知らずに平気でいる様子。

■仏
悟りを開いた人。転じて、仏のように慈悲深い人。お人よし。従って、このことわざには仏教的な意味はない。

▼英文
In knowing nothing is the sweetest life.
(何も知らないと人生は最も楽しい。)
He that knows nothing doubts nothing.
(何も知らない人は何も疑わない。)

格言:立つより返事。
礼儀の本質は他の人の気持ちに配慮を示すこと。細かなマナーを覚えてもそうした配慮に欠けるなら何の意味もありません。呼ばれたら直ぐ返事せよ、というこのことわざも、呼ぶ人の気持ちに立って考えると良く理解できます。単に、返事の方が大切と覚えても仕方がないでしょう。では、あなたはどのように他の人の気持ちに配慮を示しますか。
━Check Point━
 □@礼儀の本質は他の人の気持ちに配慮を示すこと。
 □Aあいさつをする。
 □B返事をする。
 □C「ありがとう」と感謝を表す。
 □Dマナー集より心遣い。

〓〓補足資料〓〓
「立つより返事」
人に呼びかけられた時は、立ち上がるよりも先に返事をせよ。

■「ありがとう」「どうぞ」「ごめんなさい」を言えるようになる。

▼英文
Thank you.(ありがとう)
Please.(どうぞ)
I am sorry.(ごめんなさい)

格言:立つ鳥跡を濁さず。
立ち去る者の心得。一騒動引き起こしてから立ち去るのは後に残されたものにとって迷惑なこと。残された者たちに対する心遣いを示したことわざ。残された者に後始末させることのないようにしたいものです。権力のある人なら、忠節な部下が後で不利な扱いを受けることのないように配慮すべきでしょう。立ち去るときは後によく気を配り、他の人の気持ちに配慮を示しましょう。
━Check Point━
 □@立ち去るときは後によく気を配る。
 □A残された者のことを考えよ。
 □B残された者に後始末をさせない。
 □C残された部下に迷惑をかけない。
 □D他の人の気持ちを考える。

〓〓補足資料〓〓
「立つ鳥跡を濁さず」
立ち去る時は、跡を見苦しくないようによく始末すべきである。また、退き際はいさぎよくあるべきである。

格言:人事を尽くして天命を待つ。
最善を尽くして結果を天に任せる、という心境に達したなら素晴らしいでしょう。それにはまず自分に出来ることを努力して行なうことが必要です。同時にここで教えているのは、自分に出来る以上のことは思い煩っても何にもならないということです。しかし、最善を尽くしたのであれば後悔はしなくてすむでしょう。後悔することがあったとしても過度に自分を責めないようにしましょう。大切なのは過ちを繰り返さないことなのです。
━Check Point━
 □@自分に出来ることを行なう。
 □Aその点で最善を尽くす。
 □Bそれ以上のことで思い煩わない。
 □C後悔することがあっても過度に自分を責めない。
 □D大切なのは過ちを繰り返さないこと。

〓〓補足資料〓〓
「人事を尽して天命を待つ」
人間として出来るかぎりのことをして、その上は天命に任せて心を労しない。

▼英文
Do the likeliest, and God will do the best.
(最適のことをせよ、そうすれば神は最善のことをしてくださる。)

格言:習慣は第二の天性なり。
生活の中の行動の多くは自動化されています。朝起きて顔を洗い・・・。これにより次に何をすべきかを改めて考えずにすみます。この自動化された行動パターンつまり習慣が良いか悪いかは大きな影響を及ぼします。良い生活習慣は健康に役立ちます。病気のもっとも大きな要因は生活習慣なのです。さらに、勉強の習慣がついているなら成績は向上するでしょう。習慣は進歩と密接なつながりがあるのです。どきどき自分の習慣を反省してみるのは良いことです。
━Check Point━
 □@習慣は自動化された行動パターン。
 □A良い生活習慣は健康に資する。
 □B勉強の習慣は成績の向上につながる。
 □C良い習慣は進歩のカギ。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「習慣は第二の天性なり」
習慣は人の性行に深くしみこんで、生れながらの性質のようになる。習慣が人の性行に影響することの大きいことにいう。

■健康と習慣
睡眠、食習慣、運動、喫煙などの悪習慣を反省。

▼英文
Custom makes all things easy.
(習慣は万事を容易にする。)
Temperance is the best physic.
(節制は最良の薬。)

格言:桜は花にあらわる。
さらに、進んで、生み出す実(さくらんぼ)を見れば、桜の木であることはもっとはっきりするでしょう。例えば、知恵か否かはその結果によって明らかになります。また、宗教も何を生み出しているかにより良い宗教か否かが分かります。人も生き方やその友を見れば分かります。「善悪は友を見よ」と言われると通りです。
━Check Point━
 □@花や実によって分かる。
 □A知恵を試す。
 □B宗教を見分ける。
 □C人の生き方、友を見よ。
 □D

〓〓補足資料〓〓
「善悪は友を見よ」
善人か悪人かは、その友を見れば分かると言うこと。

■宗教を見分ける
偽善が見られるか。戦争を支持しているか。道徳基準はどうか。etc.

▼英文
A man is known by company he keeps.
(人は友によって知られる。)

格言:先んずれば人を制す。
人を蹴落としても有利に立とうとする、競争社会の知恵。先手が有利な場合は確かに多くあります。例えば、ゲームでは先手必勝のもが多くあります。もちろん人生においては必ずしもそうではありません。一つの理由は偶然という要素が関係してくるからです。しかし、ここで重要なことは人生は他の人との競争ではないということです。人生においては人を制することより、人を喜ばせることのほうが優れているのではないでしょうか。譲ることも大切なのではないでしょうか。そうです、愛は全てのものに勝っているのです。
━Check Point━
 □@先手必勝は競争社会の知恵。
 □A偶然という要素を忘れない。
 □B人生は他の人との競争ではない。
 □C譲れることは大切。
 □D愛は全てのことに勝る。

〓〓補足資料〓〓
「先んずれば人を制す」
相手より先に事を行えば優位に立つことができる。

▼英文
First come, first served.
(最初に来た者が最初にもてなされる。)



- Web Forum -